FAQ(よくあるご質問)
利用者環境準備
各カテゴリごとにFAQを参照してください。
-
- 電子証明書はどこから取得しますか。
- 「ポップアップがブロックされました。」とエラーメッセージが表示されます。
- 「[CLIENT-ERR-EXE-0081]PIN番号、ICカードロック、または利用環境をご確認ください。(86)」とエラーメッセージが表示されます。
- クライアント環境確認において、「動作確認ができません。」とエラーメッセージが表示されます。
- 電子証明書の読込みを行うと「[CLIENT-ERR-EXE-****]ICカードに接続できませんでした。(*****)」とエラーメッセージが表示されます。
- 電子証明書の読込みを行うと「呼び出し失敗【詳細】未定義または NULL 参照のプロパティ '***********' は取得できません」とエラーメッセージが表示されます。
- Windows10(64bit)及び、Windows11(64bit)を利用していますが、調達ポータルは利用できますか。
- 本システム専用の端末を準備する必要はありますか。
- 調達ポータルを利用するには、どんな準備が必要ですか。
- 調達ポータルを利用するためにはどのようにすればよいですか。
- 「[CLIENT-ERR-EXT-00102]環境エラーが発生しました。」と表示される。
- 「呼び出し失敗【詳細】拡張機能がインストールまたは有効化されていません。」と表示される。
- ブラウザの設定方法を教えてください。
- 各府省等個別電子入札システムと同一の端末で本システムを利用することはできますか。
- MacOSを利用していますが、調達ポータルは利用できますか。
- 別のシステムで利用している電子証明書は、調達ポータルで利用できますか。
- 調達ポータルの推奨環境を教えてください。
- 本システムに登録済みの代表者名義電子証明書を、別の認証局発行の電子証明書へ更新することはできますか。
- 「ポート9980の通信に失敗しました。すでに電子入札補助アプリが起動しているか、他のアプリケーションが使用している可能性があります。別のユーザーがログオン中の場合はログオフをしてから起動してください。」と表示され、操作を進めることができません。
- ログインボタンをクリック後、画面が遷移しません。
- 複数の端末で調達ポータルを利用することはできますか。
- 政府電子調達システム(GEPS)を利用していましたが、再度利用者登録は必要ですか。
- 調達ポータル・電子調達システムプラグインはどこからインストールできますか。
- Microsoft Edge、Google Chromeのブラウザ設定やChrome拡張機能のインストールを実施するにあたりシステム管理者権限は必要ですか。
- 同一端末でMicrosoft Edge、Google Chromeの両方を利用することは可能ですか。
- Chromeウェブストアへのアクセスが制限されているため、アクセスができない場合はどうしたらよいか。
- Microsoft Edgeを利用する場合にもChrome拡張機能をインストールする必要はありますか。
- 電子証明書の読込みを行うと「[CLIENT-ERR-EXE-0033]環境エラーが発生しました。」または、「[CLIENT-ERR-EXE-0043]環境エラーが発生しました。」とエラーメッセージが表示されます。
- 調達ポータルを利用するにあたり、Javaをインストールする必要はありますか。
- 英語版のOSは対応していますか。
- 同一端末において、発行元が異なる複数の電子証明書を利用する場合、同じ認証局の証明書である必要はありますか。
- 調達ポータルで使用する端末を新しく用意しました。再度利用者登録を実施する必要はありますか。
利用者登録・利用者情報管理
各カテゴリごとにFAQを参照してください。
-
- 商号又は名称等を変更した場合、登録情報はどのように変更すればいいですか。
- 特定の府省の工事(コンサルタント)資格を持っています。資格情報の入力時に、該当の資格種類を選択したところ、府省・部局に資格発行元の府省が表示されません。どうすればいいでしょうか。
- 利用者登録後「【重要】利用者差戻し完了通知」メールが届きました。どのように対応したらいいでしょうか。
- 代表者名義電子証明書の失効・有効期限切れや登記事項変更に伴い、新しく電子証明書を購入しました。調達ポータル利用に必要な手続きを教えてください。
- 利用者登録を行って差戻されました。どのように対応したらいいでしょうか。
- 登記事項証明書の取得依頼はいつでも使用できるのでしょうか。また、いつ取得処理が完了したかわかりますか。
- 利用者登録の際に、資格情報を追加しようとすると「入力された○○は他の事業者の資格として既に登録されています。」とエラーメッセージが表示され、追加できません。※○○:物品資格または資格番号
- 利用者登録の登録方法を教えてください。
- 代理人が受任者情報申請を処理した際に、資格情報を追加した後申請ボタンをクリックすると「入力された資格は登録されていません。」と表示される。
- 利用者登録をしてから、調達ポータルが利用可能になるまでどれくらいかかりますか。
- 代表者名義電子証明書の廃棄に伴い、新しく電子証明書を購入しました。調達ポータル利用に必要な手続きを教えてください。
- 代表者名義電子証明書の登記事項変更に伴い、新しく電子証明書を購入しました。調達ポータル利用に必要な手続きを教えてください。
- 利用者登録時の資格情報入力画面、もしくは利用者登録・利用者情報更新において、資格情報を追加しようとすると「入力された資格番号は存在しません。」とエラーメッセージが表示され、追加できません。
- 利用者登録において資格情報登録の資格番号や有効開始年度は、何を入力すればよいでしょうか。
- メールアドレスを変更した場合、登録情報はどのように変更すればいいですか。
- 複数拠点があり、本店(本社)とは別に支店(支社)では代表者以外の名義で電子証明書を取得している。代表者名義以外の電子証明書で利用するには、どのように登録を行うのか。
- 代理人が調達ポータルを利用するにはどのようにすればよいですか。
- 利用者登録時の申請する情報の入力画面(再申請する基本情報の入力画面)において、「電子証明書から読込んだ代表者氏名が、登録可能な文字数(36文字)を超過しています。氏名のみに修正してください。」とエラーメッセージが表示される場合の対応方法を教えてください。
- 電子委任状の委任権限に設定されていない府省との調達・入札について、どのようにしたら代理人として入札や契約が行えますか。
- 「証明書が登録されていません。」とメッセージが表示され、システムにログインできません。
- 「利用者登録されていません」とメッセージが表示され、システムにログインできません。
- 利用登録において、代表者の資格情報を更新した場合、代理人の資格情報も更新する必要がありますか。
- 代表者名義の電子証明書を複数所有している場合、および資格情報を複数所有している場合、どのように登録すればよいのでしょうか。
- 資格情報の追加はどのようにしたらいいでしょうか。
- 複数のメールアドレスをシステム上に登録することはできますか。
- 利用者登録では、資格情報を複数登録することはできますか。
- 利用者登録完了後、事業者プロフィール設定も必ず行う必要がありますか。
- 代理人登録で資格情報を追加すると「入力された資格番号は登録されていません」とエラーメッセージが表示されます。
- 利用者申請時、利用者情報入力の時に入れる郵便番号はハイフンが必要でしょうか。
- 「差戻し」になっている利用者申請を取り下げるにはどのようにすればよいのでしょうか。
- 複数枚の電子証明書を本システムで利用することはできますか。
- ID・パスワードによる利用者登録時に、[重要]利用者登録確認メールが届きません。どのように対応したらいいでしょうか。
- 利用者登録を行いましたが、利用者登録承認通知等のメールが届きません。考えられる原因を教えてください。
- 利用者再申請後「【重要】利用者(再申請)差戻し完了通知」メールが届きました。どのように対応したらいいでしょうか。
- 有効期限が終了した資格情報を削除しても、該当の資格で参加した案件の確認は可能ですか。
- 複数拠点があり、本店(本社)とは別に支店(支社)で利用者登録を行いたいのですが、どのように利用者登録を行えばよろしいのでしょうか。
- 代理人登録は何人までできますか。
- システムで利用する電子証明書の追加方法を教えてください。
- 電子証明書を誤ったため「差戻し」になっている利用者登録を取り消すにはどのようにすればよいのでしょうか。
- 全省庁統一資格を持っています。資格情報を入力する際に、「役務」の資格として入力したいのですが、資格種類は何を選択すればよいでしょうか。
調達情報検索・事業者情報検索
各カテゴリごとにFAQを参照してください。
サービス全般
各カテゴリごとにFAQを参照してください。
-
- 提出書類への押印は必要ですか。
- 証明書/提案書等、入札書/見積書を提出する操作方法を教えてください。
- 統一参加資格を申請するための添付書類情報(登記事項証明書および納税情報)の取得依頼方法を教えてください。
- 委任状の作成・修正方法を教えてください。
- 電子契約とはなんですか。
- 請求書を電子データで出力できますか。
- 入札参加資格審査結果通知書を電子でダウンロードする方法を教えてください。
- 落札実績の確認方法を教えてください。
- 口座情報の登録方法を教えてください。
- 入札結果の確認方法を教えてください。
- 調達ポータルの利用時間を教えてください。
- 全省庁統一資格の新規取得や情報更新はできますか。
- 納税情報の取得条件の設定において、「利用者識別番号」「暗証番号」は何を入力すればよいですか。
- 登録情報を印刷したいが、どこで見られるのか。
- 電子調達システムより、○○通知書を発行したので確認してくださいという通知メールが届いたが、どこから確認すればよいでしょうか。
- 調達案件一覧画面で該当案件の証明書/提案書列に「提出」ボタンがなく文字のみが表示されていて提出できません。
- 登記事項証明書の取得状況の確認画面では、窓口申請した場合でも状況を確認できますか。
- 統一参加資格申請方法の自動連携を使用するにあたって、前提条件はありますか。
- 統一参加資格申請方法の確認にて、「ログインして申請(自動連携あり)」と「ログインして申請(自動連携なし)」の違いは何ですか。
- PIN番号とはなんですか。
- 調達ポータル利用時の画面操作を体験/学習することができる環境はありますか。
- PIN番号を忘れてしまった場合は、どこに問合せればよいですか。
- 全省庁統一資格とは何ですか。
- 「Webページの有効期限が切れています。」とのメッセージが表示されました。どうしたらいいですか。
- 調達ポータルを利用する端末で他のシステムを利用することは可能でしょうか。
- 入力した画面を印刷しておきたい。印刷機能はありますか。
- 調達ポータルを利用する際に、料金はかかりますか。
- 調達ポータルを利用可能な府省等はどこですか。
- 「操作マニュアル」はどこにありますか。
- 調達ポータルにはどこからアクセスできますか。
- 調達ポータルでは、どういったことができますか。
政府電子調達システム(GEPS)(入札・契約、事業者情報登録・更新、委任状作成・承認)
入札・契約、事業者情報登録・更新、委任状作成・承認機能については、政府電子調達システム(GEPS)の機能となりますので、政府電子調達システム(GEPS)のポータルサイトをご覧ください。
統一資格関連業務
統一資格関連業務については、統一資格審査申請・調達情報検索サイトをご覧ください。
お問い合わせ
FAQをご確認いただいても問題を解決できない場合は、調達ポータル・電子調達システムヘルプデスクにお問い合わせください。