FAQ(よくあるご質問)・お問い合わせ

キーワードで検索する

該当するご質問

289件があります。

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:210

入札業務で参加予定の案件を検索しても、該当の案件が表示されません。対処方法を教えてください。

<原因1> 入札業務の開始時に選択した府省等名称が間違っている。 <対処方法1> ログアウトしてください。再度ログインし、参加予定案件の府省等名称を選択してください。 <原因2> 「調達…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:209

入札したとき、案件の進捗を通知するメールは届きますか。

案件の進捗を通知するメールは届きません。 入札(見積、落札)等の状況を記載した通知書が発行されたタイミングでメールが届きます。通知書で案件の進捗状況を確認できます。 また、「調達案件一覧」画面の進…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:208

「入札(見積、落札)状況確認」画面や「開札結果確認」画面で、府省名が確認できません。府省名はどこで確認できますか。…

入札(見積、落札)等の状況を記載した通知書が発行されます。通知書の右上に、府省名が記載されています。
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:207

入札(見積)書の受付開始日時を過ぎているが、「調達案件一覧」画面で、該当案件の「入札書/見積書」に[提出]が表示されません。対処方法を押してください。…

<原因> 証明書、提案書を提出していない、または政府電子調達(GEPS)を使わずに提出している。 <対処方法> 政府電子調達(GEPS)から入札書や見積書を提出するには、証明書、提案書も政府電子…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:206

入札(見積)者と異なる人を、契約者として契約できますか。(入札は受任者が行い、契約は代表者が行う場合等) …

入札(見積)者と異なる人を、契約者として契約できます。 発注元の府省に連絡してください。
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:205

入札(見積)金額の入力は半角でしょうか。

半角の数値を入力してください。 コピー アンド ペースト(コピー アンド 貼り付け)すると、半角数値以外の文字や数値が混入する原因となります。ドラッグ アンド ペースト(コピー アンド 貼り付け)で…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:204

「〇〇通知書を発行したので確認してください」という通知メールが届きました。確認方法を教えてください。

入札業務の「調達案件一覧」画面で案件を検索し、該当案件の「通知書」の[表示]をクリックしてください。 【参考情報】『操作マニュアル/入札業務編』の「1.5 通知書を確認する」を参照してください。…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:203

政府電子調達(GEPS)では、契約書の真正性の保証を10年としていますが、根拠を教えてください。

電子帳簿保存法で、文書の保存期間を最長10年と定めていることから、政府電子調達(GEPS)では10年保証しています。…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:202

電子契約をした場合、契約書を電子データで出力できますか。

電子契約の場合は、契約書を電子データで出力できます。 ただし、出力するデータは署名付きデータではありません。署名情報を確認する場合は、「署名内容確認」画面で確認してください。 …
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:201

電子くじ番号とは何ですか。何を入力すればよいですか。

電子くじ番号とは、開札の結果、複数の応札事業者の評価結果が同価(同値)となった場合に落札事業者を決定するための抽選で用いる3桁の任意の数字です。 3桁の任意の数字を入力してください。 入力され…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:199

提出書類に押印は必要ですか。

提出書類に押印が必要かどうかは、発注元の府省に確認してください。
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:198

提案書の提出が不要な案件で、「入札書/見積書」に[提出]が表示されず、入札書の提出ができません。「証明書等/提案書等」には[提出]が表示されています。入札書の提出方法を教えてください。…

証明書や提案書等の提出が不要な案件でも政府電子調達(GEPS)で入札書や見積書を提出するには、証明書や提案書等の提出が必要です。 入札書の提出の前に、政府電子調達(GEPS)から証明書や提案書等を提…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:197

調達案件番号を指定して調達案件を検索しましたが、検索結果が表示されません。検索方法を教えてください。

「調達案件番号」に19桁の調達案件番号を入力し、「調達案件番号のみの場合はチェックしてください」をチェックしてください。 調達案件番号が19桁に満たない場合は、数値の冒頭に0を補って19桁にしてくだ…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:196

「調達案件一覧」画面で、該当案件の「証明書等/提案書等」の[提出]が表示されていません。対処方法を教えてください。…

<原因> 提出可能な期間ではない。 <対処方法> 当該案件の受付開始日時から受付締切日時までに提出してください。 提出方法については、【参考情報】『操作マニュアル/入札業務編』の「2.1 証明…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:195

「調達案件一覧」画面で、該当案件の「証明書等/提案書等」の[提出]がクリックできません。対処方法を教えてください。…

<原因1> 代理人登録した電子証明書で、委任状が作成されていない。 <対処方法1> 委任状を作成後に代表者に承認を依頼し、電子証明書の委任状態が「承認済」になったことを確認してください。 …
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:194

請求書を電子データで出力できますか。

政府電子調達(GEPS)で請求書登録を実施した場合に、請求書を電子データで出力できます。
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:193

どのタイミングで請求できますか。通知メールは届きますか。

支払方式により、請求のタイミングは異なります。 ■「通常払」の場合 発注機関の検査完了後に請求できます。検査が完了すると受注事業者に「[通知]検査結果通知」メールが届きます。 ■「前金払」、…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:192

振込先情報選択の[選択]をクリックしても口座情報を入力できません。対処方法を教えてください。

事前に口座情報の登録が必要です。 口座情報を登録すると、振込先情報選択で口座情報が選択できます。 口座情報の登録方法については、【参考情報】『操作マニュアル/契約業務編』の「2.1 振込先を登…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:191

証明書、提案書、または技術提案書を再提出できますか。

再提出する案件が以下の状態の場合に、再提出できます。 ・証明書・提案書・技術提案書の受付期間内である ・審査結果通知書が未受領である ・入札書・見積書の提出前である 発注元の府省に連絡…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:190

証明書や提案書等の提出方法を教えてください。

「調達案件一覧」画面で、参加する調達案件の「証明書等/提案書等」欄にある[提出]から提出できます。 提出可能期間は、証明書・提案書等の受付開始日時から締切日時までです。 【参考情報】『操作マニュア…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:189

質問の提出方法と回答の確認方法を教えてください。

「質問回答一覧」画面から質問の提出と回答の確認ができます。 質問の提出方法は、【参考情報】『操作マニュアル/入札業務編』の「3.2 質問を提出する」を参照してください。 回答の確認方法は、【参…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:188

辞退届の提出方法を教えてください。

「入札書提出」画面、または「見積書提出」画面から提出できます。 提出可能期間は、入札(見積)書の受付開始日時から締切日時までです。 【参考情報】『操作マニュアル/入札業務編』の「2.5.1 辞退届…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:187

入札業務メニューから、事業者IDを確認する方法を教えてください。

「入札業務メニュー」の[登録者情報]から確認できます。 【参考情報】『操作マニュアル/入札業務編』の「1.2 登録利用者情報を確認する」を参照してください。…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:186

口座情報の登録方法を教えてください。

[口座情報更新]メニューから登録できます。 【参考情報】『操作マニュアル/契約業務編』の「2.1 振込先を登録または更新する」を参照してください。…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:185

契約を締結する際に、紙契約の場合は押印済みの契約書を確認できますが、電子契約の場合はどのように確認すればよいでしょうか。…

電子契約の「署名」が、紙契約の「押印」にあたります。 官側署名の確認方法は以下のとおりです。 1. 「契約管理」画面の<契約状態>で、「民側署名」欄の案件状態を示す矢印をクリックします。 2…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:184

契約書や、契約条項をダウンロードする方法を教えてください。

以下の手順でダウンロードできます。 1. 「契約管理」画面の<契約状態>から、「民側署名」欄の案件状態を示す矢印をクリックします。 2. 「契約案件参照」画面下部の[契約書出力]をクリックしま…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:183

契約業務で、落札済みの案件を検索しても該当の案件が表示されません。表示されない原因を教えてください。

<原因1> 落札した案件が、政府電子調達(GEPS)を利用して契約業務を実施する案件ではないためです。 政府電子調達(GEPS)を利用して契約業務を実施する案件かどうかは、入札説明書等で確認してく…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:182

契約業務で、システムが自動送信する通知メールの宛先について教えてください。

発注元の府省が契約者を登録する際に、誰を契約者として設定するかによって宛先は異なります。 通知メールの宛先については、以下のとおりです。 ■契約者が「代表者」のみの場合 代表者と代理人に通知…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:180

発注元府省から提示された契約書(案)を修正したいです。どうしたらよいですか。

以下の手順で、契約書(案)を差戻して発注元府省の契約担当者に修正を依頼できます。 1. 「契約案件登録」画面で[差戻し]をクリックします。 2. 「差戻し理由設定」画面で差戻し理由を入力し、[…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:179

官側に契約書を送信する前に、契約書を印刷できますか。

以下の手順で印刷できます。 1. 「契約案件検索」画面で、印刷したい案件の[詳細]をクリックします。 2. 「契約管理」画面下部の[添付資料ダウンロード]をクリックします。 添付資料がダウン…
詳細

カテゴリー:入札・契約を行う

FAQ番号:178

提案書や証明書等を提出した際に、「証明書の有効期限はYYYY/MM/DD HH:mm:ssです。残り日数が少ないため、この証明書では入札書/見積書の提出ができません。」というメッセージが表示されました…

<原因> 利用している電子証明書の有効期限が開札予定日時の間際となっている。 <対処方法> 有効期限が開札予定日から3日後以降の電子証明書を利用してください。 または、紙入札書を準備して、政府…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:177

統一参加資格を申請する際、「ログインして申請(自動連携あり)」で申請するための条件はありますか。

「ログインして申請(自動連携あり)」で申請するには、以下の条件を満たす必要があります。 ・登記情報システムで、登記簿情報の登録が完了している。 ・法人番号が存在する。 ・電子証明書を利用して利用…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:176

統一参加資格の申請に必要な添付書類(登記事項証明書、納税情報)の取得方法を教えてください。

統一参加資格の申請に必要な添付書類は、調達ポータルで取得できます。 調達ポータルで[インターネットによる申請]をクリックし、「インターネットによる申請」画面で[ログインして申請(自動連携あり)]をク…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:175

登記事項証明書を窓口に提出した場合でも、登記事項証明書の取得状況を調達ポータルで確認できますか。

登記事項証明書を窓口に提出した場合、調達ポータルでは登記事項証明書の取得状況を確認できません。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:174

全省庁統一資格とは何でしょうか。

各省庁における物品の製造・販売等に係る一般競争(指名競争)の入札参加資格です。 本資格は、各省庁申請受付窓口に掲げる申請場所のいずれか1か所に申請し、資格を付与された場合において、その資格は該当する…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:173

インターネットによる統一参加資格申請の、「ログインして申請(自動連携あり)」と「ログインして申請(自動連携なし)」の違いは何でしょうか。…

■ログインして申請(自動連携あり) 登記事項証明書や納税情報のデータを政府電子調達(GEPS)に連携できます。 ただし、連携した登記事項証明書や納税情報は調達ポータルから確認できません。 …
詳細

カテゴリー:調達情報を探す

FAQ番号:172

調達資料をダウンロードする方法を教えてください。

以下の手順で、調達資料をダウンロードできます。 1. 調達ポータルで[調達情報検索]をクリックします。 2. 「調達情報の検索」画面で検索条件を設定し、[検索]をクリックします。 3. 調達…
詳細

カテゴリー:調達情報を探す

FAQ番号:171

調達情報の検索方法を教えてください。

調達情報の検索方法は、【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「4.1 調達情報を検索する」を参照してください。…
詳細

カテゴリー:調達情報を探す

FAQ番号:170

調達ポータルで調達資料をダウンロードしましたが、発注元府省から「仕様書をダウンロードした履歴が確認できない」と連絡がありました。対処方法を教えてください。…

<対処方法> ダウンロードした調達資料の案件番号、項番数、ファイル名を確認し、別案件の調達資料をダウンロードしていないか発注元府省に問い合わせてください。…
詳細

カテゴリー:事業者情報を探す

FAQ番号:169

「事業者情報検索」の検索対象は、調達ポータルで利用者登録している事業者だけでしょうか。

調達ポータルで利用者登録していない事業者も対象に含めて検索します。 ■「業者種別」で「法人」を選択した場合 法人番号を持つ全事業者を対象として検索します。 ■「業者種別」で「個人」を選択した…
詳細

カテゴリー:事業者情報を探す

FAQ番号:168

事業者情報の検索方法を教えてください。

調達ポータルで[事業者情報検索]をクリックし、「事業者情報の検索」画面で検索してください。 ■「業者種別」で「法人」を選択した場合 法人番号を持つ全事業者を対象として検索します。 ■「業者種…
詳細

カテゴリー:調達情報を探す

FAQ番号:167

調達条件の検索条件でレコメンドを設定した場合、検索条件に該当する調達情報はメールで届きますか。

メールでの通知は届きません。 調達ポータルにログインしてから[あなたへの通知を確認]をクリックして、「あなたへの通知の一覧」画面で確認してください。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル…
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:166

1つのパソコンで、異なる認証局から発行された電子証明書を利用できますか。

■ICカード形式の電子証明書の場合 異なる認証局から発行された電子証明書は利用できません。 ■ファイル形式の電子証明書の場合 異なる認証局から発行された電子証明書を利用できます。 ただし、…
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:163

利用できる電子証明書を教えてください。

認証局発行の電子証明書を利用できます。 法人の場合、マイナンバーカードは代理人登録で利用できます。代表者登録では利用できません。 代理人登録でマイナンバーカードを利用する場合は、マイナンバーカード…
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:162

「[CLIENT-ERR-EXE-****]ICカードに接続できませんでした。(*****)」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。…

<原因1> ICカードが正しく認識されていない。 <対処方法1> ICカードリーダーライターをパソコンから取り外し、再度接続してください。 ICカードリーダーライターを接続しても正しく認識され…
詳細

カテゴリー:利用者情報を管理する

FAQ番号:161

代表者名義で利用者登録済みの電子証明書を破棄しました。電子証明書の更新方法を教えてください。

[利用者情報登録(再申請)]から、新しい電子証明書を調達ポータルに登録してください。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「2.4 電子証明書を再申請する」を参照してください…
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:160

調達ポータルを利用するには、どのような準備が必要ですか。

調達情報や事業者情報を検索する場合、またはID・パスワードで利用者登録する場合は、事前準備は必要ありません。 電子入札や電子契約をする場合は、以下の準備が必要です。 1. 競争参加資格の取得 …
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:159

推奨環境を教えてください。

推奨環境は、【参考情報】『本システムについて/推奨環境』を参照してください。
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:158

調達ポータルに登録済みの代表者名義の電子証明書を、別の認証局の電子証明書に更新できますか。

登録済みの電子証明書とは別の認証局から発行された電子証明書に更新できます。 新しい電子証明書で調達ポータルを利用できるようにパソコンをセットアップし、利用者情報登録(再申請)をしてください。 …
詳細

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:157

調達ポータル・電子調達システムプラグインのインストーラーの入手方法と設定方法を教えてください。

調達ポータル・電子調達システムプラグインのインストーラーは、以下の手順で入手できます。 1. 調達ポータルのページの上部にある[操作マニュアル]をクリックします。 2. 「インストーラーのダウ…
詳細


トップページへ戻る

先頭へ戻る