FAQ(よくあるご質問)・お問い合わせ キーワードで検索する FAQ(よくあるご質問)を検索する内容を入力してください。 カテゴリーを選択 調達情報を探す事業者情報を探す入札・契約を行う統一資格審査申請を行う少額物品販売を行う利用者情報を管理するご利用にあたってその他 FAQ検索 該当するご質問 289件があります。 123456 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:262 利用者登録をしてから調達ポータルが利用可能になるまで、どれくらいかかりますか。 利用者登録が承認されるまで、数日かかる場合があります。 また、申請内容に不備がある場合は、調達ポータル・電子調達システムヘルプデスクから確認させていただくため、さらに日数を要する場合があります。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:261 利用者登録の方法を教えてください。 トップページの[利用者を登録する]から、利用者登録してください。 電子証明書による利用者登録の方法は、【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「1. 利用者情報を登録する」を参照… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:260 利用者登録する際、資格情報登録の資格番号や、有効期間開始年度は、何を入力するのでしょうか。 以下を入力してください。 ■資格番号 ・資格種類が物品・役務の場合 全省庁統一資格の業者コードを10桁で入力 ・資格種類が工事、または測量・建設コンサルタントの場合 資格番号/受付番号等… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:259 利用者登録では、資格情報を複数登録できますか。 複数件登録できます。 代表者の利用者登録で資格情報を1つ追加すると、事業者に紐づく資格情報が登録対象資格情報に一覧で表示されます。 登録対象資格にチェックを入れると、複数の資格情報を登録できます。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:258 利用者登録が差し戻されました。対処方法を教えてください。 <原因> 電子証明書に登録されている情報と、全省庁統一参加資格、または「工事」「測量・建設コンサルタント」の資格申請時の情報が異なっている。 <対処方法> 取下げを実施後、電子証明書に登録されて… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:257 利用者情報更新で代表者の資格情報を更新した場合、代理人の資格情報も更新が必要ですか。 必要ありません。 代表者が更新した資格情報が、代理人情報にも反映されます。 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:256 利用者情報を登録する際、郵便番号のハイフンは必要ですか。 必要です。 半角ハイフンを含む8桁で入力してください。 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:255 「【重要】利用者(再申請)差戻し完了通知」メールが届きました。対処方法を教えてください。 対処方法は、状況によって異なります。 ■同じ認証局が発行した、利用者登録済みの電子証明書を持っている場合 ・調達ポータルの電子証明書の更新 1. 再申請の取下げを実施します。 2.[電子証… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:254 有効期限が終了した資格情報を削除しても、該当の資格で参加した案件は確認できますか。 資格情報を削除しても、その資格で参加した案件は確認できます。 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:253 複数枚の電子証明書は利用できますか。 複数枚の電子証明書を利用できます。 1個目の電子証明書で、利用者登録をしてください。2個目以降の電子証明書は、[利用者情報更新]から追加してください。 電子証明書の追加方法は、【参考情報】『操作マ… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:252 本店(本社)とは別に、支店(支社)で代表者の利用者登録はできますか。 複数の拠点で代表者の利用者登録はできません。 代表者の利用者申請は、1事業者あたり1回のみです。 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:251 本店(本社)とは別に、支店(支社)で代表者以外の名義で電子証明書を取得しています。調達ポータルを利用できますか。… 代表者以外の名義でも調達ポータルを利用できます。 ■代表者名義以外の電子証明書で、調達ポータルを利用する場合 1. 代表者名義の電子証明書を利用して、調達ポータルで代表者の利用者登録を実施する… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:250 複数のメールアドレスを調達ポータルに登録できますか。 複数のメールアドレスは登録できません。 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:249 登記事項証明書の取得依頼はいつでもできますか。 いつ取得処理が完了したかわかりますか。 登記情報連携システム利用時間の平日8:00から20:00まで取得依頼ができます。利用時間終了後は、翌平日の取り扱いになります。 登記事項証明書の取得処理が完了すると、システムから通知メールが届きます… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:248 政府電子調達(GEPS)で更新操作をしていませんが、「[通知]電子調達システム利用者更新完了通知」メールが届きました。届いた理由を教えてください。… 以下の理由で通知メールが届きます。 ■調達ポータルで利用者情報を更新した場合 利用者情報が更新された場合、通知が届きます。 ■資格期限延長の申請が承認され、今年度に取得した資格番号がこれ… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:247 差戻しされた利用者登録を取り消す方法を教えてください。 [利用者情報修正]から、利用者登録申請を取り下げてください。 操作方法は、【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「1.5 利用者登録申請を取り下げる」を参照してください。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:246 調達ポータルに登録した電子証明書の更新方法を教えてください [電子証明書更新]または[利用者情報登録(再申請)]から更新できます。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「2.3 同じ認証局の電子証明書に更新する」または「2.4 異なる認証… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:245 電子委任状の委任権限に設定されていない府省の案件に、代理人として電子入札や電子契約する方法を教えてください。… 以下の2種類の方法があります。 1. 電子委任状を発行している認証局に、委任内容の修正を依頼する。 2. 電子調達システムの委任状作成機能を利用する。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:244 電子証明書に保存されている情報の変更方法を教えてください。 電子証明書に保存されている情報は、調達ポータルでは変更できません。電子証明書を発行した認証局に問い合わせてください。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:243 調達ポータルで利用者登録を実施したところ、「[重要]電子調達システム利用者登録保留通知」メール、または「[重要]電子調達システム利用者更新保留通知」メールを受信しました。対処方法を教えてください。… <原因> 2018年10月以前から電子調達システムを利用しており、複数の利用者情報が存在(別事業者として複数登録)しているため、調達ポータルで実施した利用者登録が保留となっている。 <対処方法> … 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:242 代理人は何人まで登録できますか。 登録できる人数に制限はありません。 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:241 代理人を利用者登録する方法を教えてください。 トップページの[利用者を登録する]から登録してください。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「1.3 代理人を利用者登録する」を参照してください。 代理人の利用者登録後に… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:240 登記事項変更があった場合、代表者名義の電子証明書の更新は必要ですか。 「商号又は名称」「住所」「代表者名」のいずれか1つでも変更がある場合は、電子証明書の更新が必要です。 また、法人番号が変更になった場合は、新しい事業者として利用者登録が必要です。 更新方法は、状況… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:239 代表者名義の電子証明書を複数所有している場合の利用者登録方法を教えてください。 1個目の電子証明書で、利用者登録をしてください。2個目以降の電子証明書は、[利用者情報更新]から追加してください。 電子証明書の追加方法は、【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:238 代表者名義の電子証明書が失効、または有効期限が切れたため、新しく電子証明書を購入しました。電子証明書の更新方法を教えてください。… 利用者登録済みの電子証明書を持っている場合と持っていない場合で、更新方法は異なります。 ■利用者登録済みの電子証明書を持っている場合 ・調達ポータルの電子証明書の更新 1. [電子証明書更新… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:237 事業者IDの確認方法を教えてください。 以下の手順で確認できます。 ■代表者の場合 1.「口座・委任管理トップ」画面を表示します。 2.[事業者情報更新]をクリックし、「事業者情報更新」画面を表示します。 ■代理人の場合 1.… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:235 資格情報の追加方法を教えてください。 代表者として利用者登録した電子証明書でログイン後に、[利用者情報更新]から資格情報を追加できます。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「2. 利用者情報を更新する」を参照してく… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:234 「該当の契約案件に対して権限がないので参照できません。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。… <原因> 該当の代理人名義の電子証明書に対して有効な委任状がない。 <対処方法> 委任状の作成状況を確認してください。 【参考情報】『操作マニュアル/委任編』の「2.3 委任状を検索する」を参… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:233 委任状の承認方法を教えてください。 「委任状参照」画面で承認できます。 【参考情報】『操作マニュアル/委任編』の「2.4 委任状を承認する」を参照してください。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:232 委任状の作成方法と修正方法を教えてください。 ■委任状を作成する場合 受任者となる代理人や復代理人が委任状を作成します。 【参考情報】『操作マニュアル/委任編』の「2.2 委任状を作成する」を参照してください。 ■委任状を修正する場… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:231 委任の種類を教えてください。 委任期間中に発生するすべての案件を委任する期間委任と、個別の案件を指定して委任する都度委任があります。 期間委任は府省単位で委任します。 なお、電子委任状については、電子委任状取り扱い事業者へご確… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:230 メールアドレスを変更した場合の、利用者情報の変更方法を教えてください。 [利用者情報更新]からメールアドレスを変更できます。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「2. 利用者情報を更新する」を参照してください。… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:229 調達ポータルで利用する電子証明書の追加方法を教えてください。 [利用者情報更新]から追加できます。 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「2.1 代表者の利用者情報を更新する」または「2.2 代理人の利用者情報を更新する」を参照してください… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:228 ID・パスワードによる利用者登録をしましたが、「[重要]利用者登録確認」メールが届きません。対処方法を教えてください。… <原因1> 登録したメールアドレスが間違っている。 <対処方法1> 利用者登録承認通知メールは、利用者登録時に入力したメールアドレス宛に通知されます。 再度、正しいメールアドレスでID・パスワ… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:227 「入力された資格番号は登録されていません。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。… <原因1> 代表者名義の電子証明書で、利用者登録が完了していない。 <対処方法1> 代表者名義の電子証明書で利用者登録が完了した後に、代理人登録できます。 代表者登録が完了しているか、確認して… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:226 「入力された資格番号は存在しません。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。 <原因1> 資格番号が間違っている。 <対処方法1> 資格の種類に応じて、正しい番号を入力してください。 ■資格種類が物品・役務の場合 全省庁統一資格の業者コードを10桁で入力 ■資格種類… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:225 「入力された資格は登録されていません。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。 <原因> 代表者が登録した資格情報と、代理人が入力した資格情報が一致していない。 <対処方法> 代理人の資格情報は、代表者と同一事業者であることを確認するための情報です。 代理人が利用者登録を… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:224 「入力された口座名義(カナ)は全銀テレ為替文字以外の文字"*"が含まれています。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。… <原因> 利用できない文字や記号(※)を入力している。 ※小文字「ァ~ォ、ャ~ョ、ッ」、「ー(長音)」、「〔 〕、{ }の類」、「「、」(句点)、「。」(読点)、「・」(中点)の類」 <対処方法… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:223 「入力された○○は既に登録されています。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。(○○:物品資格、または資格番号)… <原因1> 入力した資格番号が間違っている。 <対処方法1> 正しい資格番号を入力してください。 <原因2> 該当の資格番号が、既に利用者登録されている。 <対処方法2> 事業者内で… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:222 「電子証明書は電子調達システムに登録されていません」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。… <原因1> 利用者登録が未実施、または利用者登録が差戻しとなった。 <対処方法1> 利用者登録の完了後に、再度操作してください。 <原因2> 利用者登録が保留となっている。 <対処方法… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:221 「電子証明書から読込んだ代表者氏名が、登録可能な文字数(36文字)を超過しています。氏名のみに修正してください。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。… <原因> 電子証明書の利用者名に37文字以上の文字列が設定されている。 <対処方法> 代表者氏名に設定されている文字列を、36文字以下の氏名に修正してください。 利用者基本情報の入力画面では利… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:220 「証明書が登録されていません。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。 対処方法は、状況によって異なります。 ■電子証明書の名義が代表者の場合 <原因1> 調達ポータルの利用者登録をしていない。 <対処方法1> [利用者を登録する]から利用者情報を登録してく… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:219 「商号又は名称」「住所」「利用者名」「代表者名」を変更する場合、登録情報の更新方法を教えてください。 電子証明書の更新と、競争参加資格の変更申請が必要です。 ■調達ポータルの電子証明書の更新 1. 新しい電子証明書を取得します。 2. [電子証明書更新]から新しい電子証明書に更新します。 … 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:218 差戻しとなった利用者申請を取り下げる方法を教えてください。 以下の手順で取り下げできます。 1.トップページの[利用者情報修正]をクリックします。 2.電子証明書の種類を選択し、PINを入力します。 3.「修正する利用者情報の詳細」画面で、[取下]を… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:217 資格情報で「工事」、または「測量・建設コンサルタント」を選択しましたが、「府省・部局等」に資格発行元の府省が表示されません。対処方法を教えてください。… <対処方法> 入力した資格情報に間違いがないか確認してください。 間違いがない場合は、資格発行元府省に、資格情報が登録されているか確認してください。… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:216 落札実績の確認方法を教えてください。 以下の方法で確認できます。 ■落札実績オープンデータから確認する場合 【参考情報】『操作マニュアル/調達ポータル 使い方編』の「5.2 落札実績オープンデータをダウンロードする」を参照してくだ… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:215 複数の支店で利用者登録をしています。同一の案件に、それぞれの支店から入札できますか。 同一の案件に、複数の支店から入札できません。 入札業務で[提出]をクリックできるのは、事業者ごとに一度のみです。 複数の支店が同一の案件に入札しないよう、事業者内で管理してください。… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:213 入札書/見積書の提出方法を教えてください。 「調達案件一覧」画面から提出できます。 提出可能期間は、入札(見積)書の受付開始日時から締切日時までです。 【参考情報】『操作マニュアル/入札業務編』の「2.4.1 入札書または見積書を提出する」… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:212 入札参加資格審査結果通知書をダウンロードする方法を教えてください。 調達ポータルに電子証明書でログインして統一参加資格申請を行い電子データでの通知を希望した場合は、審査完了時に調達ポータルから送付される「【重要】入札参加資格審査結果通知書発行のお知らせ」メールを受信後… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:211 入札結果の確認方法を教えてください。 入札結果は以下の手順で確認できます。 1. 調達ポータルの上部の[入札・契約]をクリックします。 2. [入札結果確認]をクリックします。 3. 「調達案件検索(検証機能)」画面で検索条件を… 詳細 123456