FAQ(よくあるご質問)・お問い合わせ

キーワードで検索する

該当するご質問

289件があります。

カテゴリー:ご利用にあたって

FAQ番号:402

「呼び出し失敗【詳細】未定義または NULL 参照のプロパティ '***********' は取得できません。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。…

<原因> Internet Explorerを利用している。 <対処方法> Microsoft Edge、またはGoogle Chromeを利用してください。 …
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:365

取消申請について、記入方法を教えてください。

郵送・持参による紙面の申請のみ受け付けています。 詳しくは【参考情報】『変更・再発行・資格の取消届記入要項 』を参照してください。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:364

再発行申請について、記入方法を教えてください。

郵送・持参による紙面の申請のみ受け付けています。 詳しくは【参考情報】『変更・再発行・資格の取消届記入要項 』を参照してください。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:363

全省庁統一資格の申請内容の変更(変更申請)について、記入方法を教えてください。

インターネットおよび郵送・持参による紙面の申請を受け付けています。 詳しくは【参考情報】『変更・再発行・資格の取消届記入要項 』および【参考情報】『 インターネット申請編』「2.3 申請内容を変更す…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:362

全省庁統一資格の申請内容の変更ができる項目は、どれになりますか?

下記5つの項目になります。 1.住所 2.商号又は名称 3.代表者 4.競争参加を希望する地域 5.希望する資格の種類…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:361

主要設備の規模について、記入方法を教えてください。

事業に使用する主な設備を全角127文字以内で記入してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:360

設備の額について、貸借対照表にあるリース資産の計上は可能ですか?

可能です。 ただし、各府省窓口での審査確認ができるように、別途、減価償却明細表を添付してください。 また、貸借対照表に計上されていないリース設備等の金額は計上できません。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:359

設備の額について、記入方法を教えてください。

貸借対照表の「有形固定資産」にある、構築物、工具器具及び備品、建設仮勘定並びにその他の金額(土地、建物(及び建物の付属設備)は含まないこと)を記入してください。 また、希望する資格の種類に物品の…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:358

常勤職員がいないため、0人で全省庁統一資格の申請しても問題ないですか?

問題はありません。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:357

常勤職員の人数は、正社員やパート等を含め記入可能ですか?

代表者及び役員以外の人数を記載てください。 パート・アルバイトは除いてください。 詳細は【参考情報】『申請書記入要項』を確認してください。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:356

個人事業主から法人なりした会社の場合、営業年数は創業年月日から起算しますか、または、法人の設立年月日から起算しますか?…

創業年月日から起算します。 ただし、休業していた年月は営業年数から除きます。 例:創業年月日    : 平成10年 4月 1日    休業開始年月日 : 平成12年10月 1日    休業終了…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:355

法人の場合、営業年数はどう記入しますか?

法人の設立年月日(営業経歴書の「法人の成立した(設立)年月日」や、登記事項証明書の「法人が成立した年月日」)から申請日現在までの満年数を求めて記入(または入力)します。 ただし、休業していた年月は営…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:354

個人事業主の場合、営業年数はどう記入しますか?

個人事業主が事業を創業した年月日を創業年月日とし、申請日現在までの満年数を求めて記入(または入力)します。 ただし、休業していた年月は営業年数から除きます。 例:創業年月日    : 平成10年 …
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:353

外資状況について、記入方法を教えてください。

払込資本金に占める外国からの出資金額の割合が、おおむね50%を超える場合に外資となります。 ・外資がなければ外資なしに○をつけてください。 ・海外に本店がある場合、(日本支店登記がある外国会社を含…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:352

新設の会社で、決算を行っていない場合、流動比率はどのように記入すればよいですか?

流動資産、流動負債の金額および比率は、「0」を記入してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:351

流動比率の記入方法を教えてください。

貸借対照表にある流動資産、流動負債の合計金額を確認し、千円単位(千円未満は四捨五入)で記入してください。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:350

流動負債は貸借対照表のどの科目に該当しますか?また、記入方法を教えてください。

負債の部に記載されている金額です。通常、流動負債合計額の記載があります。 千円単位(千円未満は四捨五入)で記入してください。 【個人の場合(青色申告)】 所得税青色申告決算書の貸借対照…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:349

流動資産は貸借対照表のどの科目に該当しますか?また、記入方法を教えてください。

資産の部に記載されている金額です。通常、流動資産合計額の記載があります。 千円単位(千円未満は四捨五入)で記入してください。 【個人の場合(青色申告)】 所得税青色申告決算書の貸借対照…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:348

自己資本金・合計について、記入方法を教えてください。

自己資本金・合計を千円単位(千円未満は四捨五入)で記入してください。 ・貸借対照表の純資産の部の合計(または正味財産の合計)を入力します。  決算後に資本金の増減がある場合は、(純資産の部の合計+…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:345

資本金について、記入方法を教えてください。

資本金を千円単位(千円未満は四捨五入)で記入してください。 ・登記簿の資本金を入力します。  登記簿がない場合又は登記簿に資本金がない場合は、0を入力します。 ・青色申告決算書の貸借対照表がある…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:343

決算後の増減額を記入するのは、どんな場合ですか?

主に下記の場合です。 1.登記事項証明書に記載のある資本金の額が、申請時の財務内容より変動がある場合 2.申請時の財務内容が変動し、株主資本等変動計算書の準備金・剰余金等の金額に変動がある場合 …
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:341

個人から法人化したのですが、製造・販売等実績(売上額)の引継ぎは可能ですか?

個人事業の引き継いだことを確認できる資料(青色申告決算書等)があれば、引継ぎが可能です。 なお、その際は【更新申請】となります。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:340

休業していたため、売り上げがない場合、製造・販売等実績はどう記入すればよいですか?

過去1年以内に決算がなく、計上できる売上高がない場合、直前年度に「0」を記入してください。 過去2年以内で、再開時期により決算が2回あれば2期分の売上高を記入し、満2年に満たない場合、延べ月数で計算…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:339

決算月を変更した場合、製造・販売等実績の欄は、どのように記入すればよいですか?

延べ月数で計算が可能です。詳しくは【参考情報】『申請書記入要項』を確認してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:338

公益法人ですが、国の事業実績は売上に計上ができますか?

計上できます。 公益法人の場合、国の受託事業を収入に含みます。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:337

公益法人ですが、寄付金や補助金は売上に計上できますか?

計上できません。 寄付金や補助金、金利収入等については事業以外の収入となります。 ただし、収支計算書や損益計算書等の収入を示す財務諸表類の中から、受託事業に関する売上については計上が可能です。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:336

測量・建設コンサルタント等業務を行っていますが、測量等実績高は売上に計上できますか?

計上はできません。 測量・建設コンサルタント等業務の測量等実績高の金額は計上できませんので、それ以外の売上高を記入してください。 「損益計算書の売上高の科目が分けられていない」 かつ 「売上高に測…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:335

建設業なのですが、完成工事高は売上に計上できますか?

計上はできません。 建設工事の完成工事高の金額は計上できませんので、兼業売上高を記入してください。 「損益計算書の売上高の科目が分けられていない」 かつ 「売上高に完成工事高を含む」場合、各府省窓…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:334

組合で、賦課金は売上に計上できますか?

組合員に割り当てられた事業に必要な収入ですので、計上は可能です。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:333

新設会社で、決算を行っていない場合、製造・販売等実績はどのように記入すればよいですか?

確定決算がない場合、直前年度に「0」を記入してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:332

製造・販売等実績について、記入方法を教えてください。

下記のとおり記入してください。 業種区分別の記入方法です。 【株式会社等の場合】 損益計算書の【売上高】を千円単位(千円未満は四捨五入)で記入してください。 ただし、建設工事、…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:331

希望する資格の種類に「物品の買受け」とあるが、どういう資格ですか?

各府省が売り払い(鉄くず、国有地、官用車等)を行う場合に必要な資格となります。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:330

希望する資格の種類について複数選択可とありますが、営業品目も複数選択できますか?

営業品目の複数選択が可能です。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:329

希望する資格の種類は、何を選択すればよいですか?

各府省の入札機関が行う、入札公告の内容にある、資格の種類と営業品目を満たせばよいです。 原則的に、自社が行っている事業に○印を記入してください。(取り消す場合は▲印を記入してください。) なお、資…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:328

関東甲信越にある会社ですが、競争参加を希望する地域に、「東北」だけを選択可能ですか?

本社所在地ではない地域の選択が可能です。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:327

競争参加を希望する地域に、複数の営業所登録は可能ですか?

登録できません。1地域につき1か所の記入となります。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:326

競争参加を希望する地域について、記入方法を教えてください。

8つの地域がありますが、希望する1地域につき1か所の本社または営業所名称・所在地・連絡先を記入してください。 登記上の本社住所と現住所が異なる場合は、所在地欄の中で番地・ビル名等の末尾に続けて「(現…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:325

主たる事業の種類は、何を選択すればよいですか?

日本標準産業分類にしたがって、売上が高い事業についていずれか1つを選択してください。 なお、希望する資格の種類と同じである必要はありません。 詳細は【参考情報】『申請書記入要項』を確認してください…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:324

主たる事業の種類について、記入方法を教えてください。

申請者の事業が複数ある場合、売上が高い事業についていずれか1つを選択してください。 複数選択はできません。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:323

電話番号(FAX番号含む)について、記入方法を教えてください。

申請担当者の連絡先を記入してください。 なお、FAXがない場合は、未記入でも可能ですがメールアドレスがあれば代わりに記入してもかまいません。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:322

担当者は、誰にすればいいですか?

申請を行う担当者です。 各省庁受付・審査窓口から、申請内容についての問い合わせがあった場合、回答ができる方の氏名を記入してください。 行政書士等の代理人が申請する場合、委任状の提出が必要となります…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:321

担当者氏名について、記入方法を教えてください。

姓と名の間に1字空けて記入してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:320

担当者フリガナについて、記入方法を教えてください。

姓と名の間に1字空けて記入してください。 また、数字や「・」中点等の記号は記入できません。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:319

外資系の代表者氏名について、記入方法を教えてください。

ファーストネーム、ミドルネームも含め1字空けて記入してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:318

代表者氏名について、記入方法を教えてください。

姓と名の間に1字空けて記入してください。 外字が含まれる場合は、システム対応文字で入力を行ったうえで外字届を必ず添付してください。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:317

外資系の代表者フリガナについて、記入方法を教えてください。

ファーストネーム、ミドルネームも含め1字空けて記入してください。 また、数字や「・」中点等の記号は記入できません。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:316

代表者フリガナについて、記入方法を教えてください。

姓と名の間に1字空けて記入してください。 また、数字や「・」中点等の記号は記入できません。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:315

代表者の役職について、記入方法を教えてください。

登記事項証明書の【役員に関する事項】に記載された役職名に合わせて、記入してください。
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:314

登記事項証明書に記載された代表者が複数いる会社なのですが、代表者は1名を選べばよいですか?

登記事項証明書の【役員に関する事項】に記載された役員(代表取締役)で、契約時に執行権がある代表者1名を記入してください。 ただし、複数人を記入することはできません。…
詳細

カテゴリー:統一資格審査申請を行う

FAQ番号:313

個人の申請ですが、商号又は名称について、記入方法を教えてください。

納税証明書や青色申告決算書等に屋号の記載がある場合、その屋号を記入してください。 個人名で資格を取る場合、姓と名の間は詰めてご記入ください。 外字が含まれる場合は、システム対応文字で入力を行ったう…
詳細


トップページへ戻る

先頭へ戻る