FAQ(よくあるご質問)・お問い合わせ キーワードで検索する FAQ(よくあるご質問)を検索する内容を入力してください。 カテゴリーを選択 調達情報を探す事業者情報を探す入札・契約を行う統一資格審査申請を行う少額物品販売を行う利用者情報を管理するご利用にあたってその他 FAQ検索 該当するご質問 289件があります。 123456 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:828 請求書登録の添付資料設定で添付するファイルの数に制限はありますか。 添付できるファイルは最大45ファイルです。 1ファイルあたり10MB(メガバイト)、全ファイル合計で90MB(メガバイト)が上限です。… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:827 入札(見積)書の内訳書として添付するファイルの数に制限はありますか。 添付できるファイルは最大50ファイルです。 1ファイルあたり3MB(メガバイト)、全ファイル合計で3MB(メガバイト)が上限です。… 詳細 カテゴリー:その他 FAQ番号:797 CSVファイルをExcelで参照した際、文字化けが発生して読み取れない。 JIS X 0213文字への対応に伴い、文字コードをUTF-8に変更しており、併せてCSVファイルもBOM※を付与した形式に変更しています。 CSVファイルをExcelで参照した際に文字化けする場合… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:763 少額物品販売業務において、支払がされていない注文があります。いつ支払が実施されるか教えてください。 発注元府省に確認してください。 なお、「受注一覧」画面の「請求書情報登録済」タブから支払状況、または「受注情報出力」画面からダウンロードした受注情報ファイルで確認できます。 詳細は、【参考… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:762 少額物品販売業務における支払状況の確認方法を教えてください。 「受注一覧」画面の「請求書情報登録済」タブから支払状況、または「受注情報出力」画面からダウンロードした受注情報ファイルで確認できます。 詳細は、【参考情報】『操作マニュアル/少額物品販売業務編』… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:761 少額物品販売業務の「請求書情報登録」画面から一部の商品のみ費用を請求できますか。 本システムでは代金を分割して請求することができません。 一部代金のみを請求をしたい場合などは、発注元府省に相談してください。 … 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:760 少額物品販売業務において請求書情報を官側に送信後に修正する方法を教えてください。 発注元府省へ連絡して、請求の差戻しを依頼してください。 デジタルインボイスの場合は、発注元府省による差戻し後は以下のいずれかの対応をしてください。 ・利用しているシステムで再度請求情報を再登録して… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:759 少額物品販売業務において事業者独自の請求書を使用できますか。 本システム上で請求をする場合は、事業者独自の請求書を取り扱えません。 紙の請求書を用いるなど、システム外で請求をする場合は、発注元府省に相談してください。… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:758 少額物品販売業務において商品代金の請求を実施できる状態になるのはどのタイミングですか。 少額物品販売業務「受注一覧」画面の「検査済情報」タブでステータスが「合格」となっている場合、発注元府省での検査が完了しており請求を実施することができます。… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:757 少額物品販売業務において納品した商品が検査不合格となりました。不合格の理由を確認する方法はありますか。… 発注元府省に確認してください。 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:756 少額物品販売業務において納品した商品の検査が実施されません。対処方法を教えてください。 <対処方法> 納品してから10日以上経過しても「検査結果通知」メールが届かない場合は、発注元府省に確認してください。 … 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:755 少額物品販売業務においてキャンセルされた商品を送付してしまいました。対処方法を教えてください。 <対処方法> 配送に係る相談・トラブルは、発注元府省へ連絡の上、商品を再送するなど適切な対応をしてください。 … 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:754 少額物品販売業務において間違えた商品を送付してしまいました。対処方法を教えてください。 <対処方法> 配送に係る相談・トラブルは、発注元府省へ連絡の上、商品を再送するなど適切な対応をしてください。 … 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:753 少額物品販売業務において納品書を商品に同梱しない場合の具体的な運用について教えてください。 発注元府省から問い合わせで、納品書の運用を確認される場合があります。 あらかじめ、事業者情報の備考欄に「納品書は商品と同梱しています」「納品書は商品に同梱しません」など、納品書の運用を記載してくださ… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:752 少額物品販売業務において事業者指定の納品書を利用できますか。 利用できます。 少額物品販売業務では、納品書の様式指定はありませんので各事業者指定の様式を使用しても問題ありません。 ただし、納品書を送付する場合は発注情報に含まれる「注文番号」を記入することを検… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:751 少額物品販売業務において納品書に記載すべき内容を教えてください。 少額物品販売業務では、納品書の様式指定はありませんので各事業者指定の様式を使用しても問題ありません。 ただし、納品書を送付する場合は発注情報に含まれる「注文番号」を記入することを検討してください。 … 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:750 少額物品販売業務において、受注可否回答後に、欠品・廃番・遅延などの理由で納品できません。対処方法を教えてください。… <対処方法> 納品ができない旨を発注元府省に連絡してください。 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:749 少額物品販売業務において検査の完了はどのように確認できますか。 発注元府省の検査完了時にカタログ事業者宛てに届く「検査結果通知」メールで確認できます。 また、少額物品販売業務では、[受注一覧]メニューの[検査済情報]で検査済案件のステータスを確認できます。 … 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:748 「発注予定通知」メールを受信した時点で、受注できないことが判明しました。対処方法を教えてください。 <対処方法> 「在庫数量が不足している」、または「対象商品が不良などの理由で販売できない」という理由で受注できない場合は、すみやかに発注元府省に連絡してください。 ただし、「受注情報設定」画面の受… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:747 受注可否回答前に、商品を納入期限までに納品できないことが判明しました。対処方法を教えてください。 <対処方法> 対処方法は、状況によって異なります。 ■一時的な在庫不足で数日後には納品可能な場合 受注可否回答前に発注元府省に連絡してください。 ■納品不可の場合 納入期限までに納品… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:746 少額物品販売業務において発注された商品のうち、一部分のみ納品ができません。対処方法を教えてください。 <対処方法> 一部分であれば納品できる旨を発注元府省に連絡し、対応を調整してください。 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:745 受注可否の回答内容を修正できますか。 修正できません。 受注可否の変更が必要となった場合は発注元府省に連絡してください。 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:744 少額物品販売業務において、受注可否回答前に、欠品・廃番・遅延などの理由で納品できません。対処方法を教えてください。… <対処方法> 「少額物品調達業務 利用規約(基本条項)第18条(カタログ事業者の遵守事項)」には、「本サブシステムに商品情報を掲載するに当たり、受注できる範囲内で商品、その発注上限数及び発注下限数を… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:743 少額物品販売業務において商品の納品が年度をまたがる可能性があります。対処方法を教えてください。 <対処方法> 原則として、年度末までに納品から発注元府省の検査までをする必要があります。 そのため、納品が年度をまたがる可能性がある場合は、受注可否回答前に発注元府省へ連絡してください。 また、… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:742 商品掲載時の商品価格から変更していたため受注できません。対処方法を教えてください。 <対処方法> 「少額物品調達業務 利用規約(基本条項)第18条(カタログ事業者の遵守事項)」には、「本サブシステムに商品情報を掲載するに当たり、受注できる範囲内で商品、その発注上限数及び発注下限数を… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:741 在庫不足のため受注できません。対処方法を教えてください。 <対処方法> 「少額物品調達業務 利用規約(基本条項)第18条(カタログ事業者の遵守事項)」には、「本サブシステムに商品情報を掲載するに当たり、受注できる範囲内で商品、その発注上限数及び発注下限数を… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:740 少額物品販売業務におけるキャンセル・返品・交換時の送料について教えてください。 少額物品販売業務では、キャンセル・返品・交換にかかる送料を一律で定めておらず、カタログ事業者ごとに設定します。 「事業者情報の登録」画面の「ポリシー設定」や「備考」に、キャンセル・返品・交換にかかる… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:739 商品情報の変更方法を教えてください。 商品情報の変更方法は、【参考情報】『操作マニュアル/少額物品販売業務編』の「4.3 商品情報を登録する」を参照してください。 なお、「少額物品調達業務 利用規約(購買手続)第7条(契約の申し込み方法… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:738 複数の商品情報のマスタを登録できますか。 登録できません。 少額物品販売業務で登録可能な商品情報のマスタはカタログ事業者として1つのみです。 ただし、1つの商品情報のマスタを同一カタログ事業者内の利用者であれば誰でも更新できます。 商品… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:737 少額物品販売業務において事業者情報を登録する際に、料金はかかりますか。 少額物品販売業務は無料で利用できます。 ただし、「少額物品調達業務 利用規約(基本条項)第17条(カタログ事業者の責任等)」のとおり、カタログ事業者側の少額物品販売業務にかかる商品の登録・メンテナン… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:736 少額物品調達業務の利用規約はどこに掲載されていますか。 【参考情報】『ご利用にあたって/少額物品調達業務 利用規約』を参照してください。 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:735 少額物品販売業務を初めて利用しますが、ログインできません。対処方法を教えてください。 <原因1> GビズIDのアカウントを取得していない。 <対処方法1> 少額物品販売業務にログインするには、GビズIDのアカウントを取得してください。 なお、ログイン可能なアカウント種別は、「G… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:734 少額物品販売業務において事業者情報の変更方法を教えてください。 <対処方法> 対処方法は、状況によって異なります。 ■「商号又は名称」、「本社住所」、「代表者名」を変更する場合 GビズIDの登録内容を修正してください。 GビズIDの登録内容を修正す… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:733 少額物品販売業務において複数の利用者を登録する方法を教えてください。 GビズIDメンバーのアカウントを複数作成することで、ログイン可能な利用者を増やすことができます。 GビズIDメンバーの作成方法は、【参考情報】『GビズIDトップページ』を参照してください。 な… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:732 複数の営業所をカタログ事業者として登録できますか。 登録することはできません。 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:731 出品停止にする方法を教えてください。 出品停止にするためには、商品情報を削除する必要があります。 商品情報を削除するためには、登録されている商品情報が記載された”商品情報アップロードファイル.xlsx”の変更区分を「削除」にして、アップ… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:730 少額物品販売業務の利用を停止する方法を教えてください。 以下の対応を実施することにより、個別の手続きや申請を行わずとも少額物品販売業務の利用が停止した状態になります。 1. 利用停止希望日までに、商品情報削除時点で「発注予定通知」メールを受領している… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:729 削除した商品を再掲載できますか。 再掲載できます。 商品情報アップロードファイルにおいて、再掲載対象の「変更区分」欄を「登録」に変更し、アップロードしてください。 なお、商品画像は、「商品画像ファイル名」欄に記載のものが利用されま… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:728 商品画像のみを更新できますか。 更新できます。 更新対象の商品画像のファイル名は、商品情報アップロードファイルの「商品画像ファイル名」欄に記載済みのファイル名と同一にする必要があります。… 詳細 カテゴリー:少額物品販売を行う FAQ番号:727 商品登録時にアップロードできる商品画像のファイル形式を教えてください。 商品画像ファイルの拡張子は、「gif」、「jpeg」、「jpg」、「png」のみです。 画像サイズは、1,000px(ピクセル)×1,000px(ピクセル)が上限です。 画像ファイルのファイルサイ… 詳細 カテゴリー:ご利用にあたって FAQ番号:694 1台のパソコンで、複数ブラウザー、または複数タブを使用して、操作できますか。 意図しないデータ更新を防ぐため、本システムでは、1台のパソコンで、複数ブラウザー、または複数タブを使用できません。… 詳細 カテゴリー:ご利用にあたって FAQ番号:628 「入札参加資格審査を申請する省庁の選択」画面で[選択]ボタンをクリックしても画面が切り替わりません。対処方法を教えてください。… <対処方法> ブラウザーの「ポップアップとリダイレクト」に、以下のURLを登録してください。 www.chotatujoho.geps.go.jp www.p-portal.go.jp 【参考… 詳細 カテゴリー:統一資格審査申請を行う FAQ番号:595 調達ポータルから納税情報を取得する場合、どれくらいの時間がかかりますか。 平常時は5分から10分程度で取得することができますが、e-Tax(国税電子申告・納税システム)の混雑具合やメンテナンス状況により、3営業日程度の時間を要する場合があります。 また、納税状況や税務署で… 詳細 カテゴリー:ご利用にあたって FAQ番号:496 「[CLIENT-ERR-EXE-0057]ICカードがロックされています。」というメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。… <原因> PINの入力を規定回数以上間違えたため、ICカードがロックされている。 なお、マイナンバーカードで調達ポータルを利用する場合は、操作によって入力するPINが異なります。 ・調達ポー… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:430 電子証明書を紛失しました。対処方法を教えてください。 電子証明書を紛失後、認証局に失効申請を行っていない方は速やかに失効申請を行ってください。認証局の連絡先については【参考情報】『初めてご利用になる方へ/電子証明書の取得』から各認証局のホームページをご確… 詳細 カテゴリー:利用者情報を管理する FAQ番号:407 登記事項の変更に伴い、新しく電子証明書を購入しました。調達ポータルを利用するために必要な手続きを教えてください。… 以下の場合、調達ポータルで電子証明書の更新が必要です。 ・登録済みの電子証明書が失効・有効期限切れの場合 ・「商号又は名称」「住所」「利用者名」「代表者名」の項目が変更になった場合 ・調達ポ… 詳細 カテゴリー:入札・契約を行う FAQ番号:406 証明書や提案書として添付するファイルの数に制限はありますか。 添付できるファイルは最大50ファイルです。 1ファイルあたり50MB(メガバイト)、全ファイル合計で 50MB(メガバイト)が上限です。… 詳細 カテゴリー:ご利用にあたって FAQ番号:405 1つのパソコンで、Microsoft EdgeとGoogle Chromeの両方を利用できますか。 1つのパソコンで、Microsoft EdgeとGoogle Chromeの両方を利用できます。 ただし、Microsoft EdgeとGoogle Chromeそれぞれに、拡張機能をインストールす… 詳細 カテゴリー:ご利用にあたって FAQ番号:404 調達ポータルや政府電子調達(GEPS)を利用するパソコンを入れ替えた場合、改めて利用者登録する必要はありますか。… 改めて調達ポータルの利用者登録をする必要はありません。 新しいパソコンで調達ポータルや政府電子調達(GEPS)を利用できるように、セットアップしてください。 【参考情報】『操作マニュアル/セットア… 詳細 カテゴリー:ご利用にあたって FAQ番号:403 ブラウザーを設定したり、ブラウザーに拡張機能をインストールしたりする際、システム管理者権限は必要ですか。… ブラウザーの設定や拡張機能のインストールでは、システム管理者権限(WindowsのAdministrators権限)は不要です。 ただし、電子調達システム用プログラムのインストールや調達ポータル・電… 詳細 123456